2018年01月

2018年01月17日 23:43

 阪神の震災から23年。あれからそうかと本日の業界団体の会合でも話題になりました。

 その日、朝出勤直前に観たTVニュースではまだ情報が集まっておらず被害の状況はかろうじて火災が発生していることぐらいだったでしょうか。
 今と違いウェブサイトでニュース動画が流れる時代ではありません。当時、新聞各社が開設していたのはニュースダイヤル。そこに何分かおきにダイヤルすると、そのたびに被害の状況が拡大していることが伝えられました。
 そうこうしているうちに、事業部門トップが秘書に命じて関西方面のホテルの空室をかたっぱしから押さえ始めていました。家を失った従業員や家族、関係者の住まいの確保のためでした。当日の記憶として一番残っているのはこのことです。

 震災仮設住宅での高齢者の病気や死亡がニュースになりました。
 震災復興住宅(集合住宅)が、確か一般の住宅設計や住宅設備の高齢者配慮、バリアフリー化を推し進める契機になったように覚えています。

 阪神以後、災害発生時の仮設住宅の資材の確保を目的に行政や住宅団体が建材・設備メーカーなどの生産地、生産量の調査を始め、メーカー団体も仮設住宅対応の体制を整えました。のちの奥尻島や中越地震のときにこれらが機能しました。

 今では当たり前のようになっていることの中には、23年前の今日起きたことを始まりとしているものもある。このことをきちんと記憶しておこう、と思った次第。

 合掌。

 

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年01月14日 18:32

 投資ファンド傘下の急ごしらえ持株会社でIPOに取り組んでいたときのこと。企業再編の結果、複数の就業規則が並存している時期でした。主幹事証券からは、企業再編を行った企業ではよくあることでそのこと自体はリスクとはいえない、問題は管理職が自部門のメンバーがどの就業規則に則って業務に従事しているのか管理できているか、そちらがリスクだという指摘を受けました。(もちろん、就業規則統合の計画は必要)当時から7年近くの時間が経過していますが「働き方改革」で再び同じ課題に直面するのかと嘆息しています。

 ①てんこ盛りのビジネス法務2018年2月号のメイン特集「働き方改革法案要綱の全容を解く」
 ②少し前に発売のジュリスト#1513(2017年12月号)特集「働き方改革の実現に向けて」



 ①は経営側の法律事務所の弁護士の寄稿が目立つ(当然といえばそうか)一方、②は冒頭の鼎談は労働者側の弁護士が入ってのものですが、個人的には、日本を代表する小売・外食業、人材派遣業と労働組合の実務担当者による座談会記事「働き方改革と人事管理のこれから」を読み込みました。ジュリストを企業の人事労務担当者が読むかというと少し疑問ですし学生が読んでも今ひとつという気がするのですが、企業実務担当者が自社の取組の現状や課題などを明らかにされています。労務業務に関わっていない法務担当者でもわかりやすい内容ではないかと思います。
 キャッチフレーズに踊らされそうな「働き方改革」ではありますが、実際は人事、労務と重要な経営事項を見直しですから、この機にきちんと見直さないと採用はおろか人材の定着も危うくなるのではないかと思います。
 しかし「とはいえ」という部分がやはりあります。冒頭の話ではありませんが、現場を預かる管理職の管理業務がリスクを生む可能性があります。従業員の雇用契約態様や条件の確認、勤怠など現場管理職の管理業務を軽減する仕組みができていなければ整備しなければならないのでしょうが、例えば勤怠管理などの情報システムの投資は簡単なものではないので諸々余裕のない企業にとっては負荷がかかる「改革」になりますね。
 
 時間外労働については某所でも呟いたことがあるのですが単独の企業の取組だけでは限界があるように思います。需要家、発注者から最終の受注者まで業界の上流から下流まで一貫して取り組まないと結局、時間外労働の付け替えに過ぎなくなってしまいます。勤務先の場合、需要家・発注者が建設業界です。時間外労働上限規制に関して「適用猶予」がつく業界ですので、これに引きずられることを懸念しています。

 今のままで良いわけではないのですが、「改革」は痛みを伴うものと納得するよりないということでしょうかね。


 

 
 




    このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年01月06日 13:03

 明けきりましたね。本年もよろしくお願い申し上げます。

 BLJの2月号といえば、恒例の「法務のためのブックガイド」。
「今年購読した書籍を持ち込んで座談会しませんか」ぐらいでスタートしたときいているのですが、続きますね。継続はなんとやらです。
 今年は、企業法務5名の覆面座談、弁護士4名、企業6社、研究者1名、ブロガー1名の構成。毎年、座談会のメンバーはあの人?という声がちらほらあるのですが、カット&ペーストの入った座談会記事ですから詮索はあまり意味ないかなという感じ。

 民法改正やらなんとかテック中心のチョイスかと一瞬思いましたが、やはり幅広い分野の書籍が挙げられていて毎年のことながら感嘆します。今年はいつも以上に購読・積読した書籍が選ばれていましたので、自分もようやく世間の企業法務に追いついてきたかと思ったりして。(甘い!)
 もっとも、座談は座談、書評は書評に過ぎず、自分と異なる評があって当たり前。読み手自身の能力・経験、身を置いている状況によって評価は変わるもの。ブックガイドはあくまで「そんな読み方もあるのか、できるのか」ということを知る「目安」なのですよね。
 自分の場合、「藁にもすがる」という感じで書籍を購入してきたところがあります。さすがに表紙買いはありませんが、「帯」「目次」「気になる項目の立ち読み」で勢いで買うというもの。法律書籍は単価が張るので外した場合の痛手は大きいことは確か。しかし「外した」といっても購入時点の己のレベルに起因することもあるかもしれないので時には読み返すよう心がけてはいます。
 積ん読プラス新刊で今年は何冊読めるかそのうち本当に身につけられるのはどのくらいなのか、老眼の進む眼球と記憶媒体の容量目減りの激しい脳みそが耐えられるでしょうか。

 「不祥事の解剖学」は「東芝不正会計事件と経営悪化」を5回に渡る特別連載。その1回目。
未だ同社が「不適切会計問題」としている事件を「不正会計」「極めて悪質な態様」とバッサリ斬りスタートしました。会計系の参考書と照らし合わせながら読み進めたいですね。

年明け取り急ぎ。思いついたらエントリー立てます。




とリンクを貼ったところで、中古価格がエライことになっていますね。


 

    このエントリーをはてなブックマークに追加
プロフィール

msut

QRコード
QRコード
アクセスカウンター

    • ライブドアブログ