2016年12月17日 17:03

着地点  #legalAC

  連休前日の夕刻、オフィスの小会議室。人事部長が処分通知を読み上げている。
ほどなく「彼」が退室してきた。こわばり、蒼ざめた表情。
彼はどのような最後の弁明をするだろうか。数ヶ月に渡った調査の日々を思い出してみる。
 ー 連休明け、オフィスに届いたのは、「彼」の代理人からの通知書だった。

 従業員の数が1,000人を超えると残念ながら一定の割合で不祥事が発生してしまいます。当事者に対する処分については事案の性格、内容、会社に与えた損害の規模などを就業規則の規定に当てはめ検討するのですが、懲戒解雇処分まで検討しなければならないケースはかなり時間と神経を費やします。非は当事者にあるといっても人生を左右させてしまうほどの処分です。慎重に検討しなければなりませんが、かかわる法務担当者の肉体的・精神的な負荷も決して軽くはありません。
まず、なぜ軽くないのかということについて。(自戒も含めて)

1.バイアスとの戦い
 その企業での勤務期間が長ければ、よく知っている従業員が「処分対象者」として目の前に現れることがあるかもしれません。法務担当者といえど生身の人間。「彼に限ってそんなことをするはずはない。」「彼はいつかこういうことをやるかもしれないと思っていた。」「裏切られた。許せない。」といった感情が瞬間的に渦巻いたとしても誰が責められようか、とは思います。しかしあくまで「瞬間的」でなければなりません。裏付け調査を進めるときに法務担当者が特別な感情をもつことは調査を誤った方向に導きかねません。どんなに親しかった従業員といえど処分対象者として現れた以上、もはや自分の知らない人間として接する「思い切り」が必要でしょう。

2.勘違いとの戦い
 法務・コンプラ担当者は正義の味方でも裁判官でもなんでもありません。稀に勘違いしているような人がいますが、まずは処分検討調査のための事実の積み重ねに徹することです。調査の過程で経営陣から進捗を訊かれたり、法務担当者の意見を求められることがあっても判明した事実の報告に止めるまででしょう。もっとも弁護士を入れた裏付け調査は処分に関する仮説を立てたうえで行うものでしょうけれど、決裁者を含む経営陣に事前に余計な「情報」を持たせないことです。繰り返しますが、法務・コンプラ担当者は勘違いしてはならないのです。

3.社内政治、圧力との戦い
 調査が進展し、当初の処分対象者の他に新たな人物が登場すると別の戦いが生じる場合があります。「Aの処分は仕方ないが、Bには影響が及ばないように」「CもAとあわせて厳しい処分が下せるようにならないか」などなど。善管注意義務違反など役員の進退にかかわるような事実が出てくると、ますます生ぐさくなります。経営陣の面々の思惑や本音を曖昧な笑顔でかわしながら調査の収束を急ぎます。

 さてタイトル、着地点について。



 何はともあれ調査を収束させ弁護士の調査報告や法令、就業規則の規定から導かれる処分案を提出し、その決裁を得て処分通知に至ったとしてもすんなりと「着地」できるとは限りません。解雇処分は通知時点で道半ばまで辿り着いたかどうかというところ。労働審判に持ち込まれることも、その後民事訴訟に持ち込む、持ち込まれる可能性があります。また、土壇場で社内で前述の3にような話が蒸し返されることもあるかもしれません。
 企業は人の集合体。そのことをまざまざと見せつけられるのは平時ではなく異常時。処分対象者だけにとどまらず処分する側の社内の人間模様を浮き彫りにしてしまいます。とかく法務担当者が内に抱えなければならないものは厄介なものばかりです。

退職金全額を会社に与えた損害の弁済に充てることを条件に、懲戒解雇処分を取り下げ自己都合退職を認めてほしい。
労働審判をちらつかせてきたものの、こちらが動じないとみるや一転低姿勢を取る先方代理人。
弁済額の総額を確認すると、経営陣からこれで終息させよとの指示が出た。 
 
 これもひとつの着地点。法務担当者にとって納得のいくものなのか、内に抱えなければならないものと比べて割に合うのか合わないのか、そもそもそんなことを考えてはいけないのか、企業法務の職歴を重ねても答えの出ない問いというものがあります。


某月某日 経営会議にて
不正行為発生の報告があります。事案の性格から決着がつくまで皆さんには伏せていましたが、このほど当事者と会社との間で合意に至りましたので本日、その経緯と合意の内容についてご説明いたします。

 
 しかしそうはいっても何らかの形をとり事実(爪痕)は残します。
いつの日か自分の後を勤める法務担当者が納得のいく着地点に辿りつくことを思いながら。

 
【補足】
 企業法務について、格好の悪い、無様なところを書こうと思いました。いざ書こうと思うとそんなに明らさまにできるネタはないことに気づきました。無様というほどではありませんが、いろいろな要因や思惑が絡み合い、法務担当者が四苦八苦し時に心が折れる「処分」に関するネタにしてみました。こういう側面もある仕事と思っていただければ。(これから企業法務の仕事をしようとする方に対して)

 それでは、@muscler_muscleさんにバトンタッチします。







    このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

msut

QRコード
QRコード
アクセスカウンター

    • ライブドアブログ