建築・住宅他

2015年09月23日 17:11

 某界隈で話題となっている「狭小住宅」は読み手によって様々な反応を生むでしょう(すでに生んでいますか)
読み手は「不動産(投資も含む)界隈の人」「これから都心で家を買おうとする人」「不動産販売に限らず、営業、販売職にある人」などが中心でしょうけれど。
 
 書名にある「狭小住宅」という住宅は、一時期注目を集めていた記憶があります。品川、世田谷、目黒などにある150坪ぐらいの「お屋敷」が相続などで手放されたあと、その跡地に3〜5区画で分譲された3階建の戸建住宅(半地下駐車場とかね)でしょうか。リーマンショック前、耐震偽装をうけた改正建築基準法施行前に跋扈したミニ開発。もっともその頃から「街の景観が悪くなり、資産価値を毀損する」といった理由で区によっては開発制限をかけられてもいましたから、なんというか「鬼っ子」のような存在。それでも都心に一戸建てという「夢」を叶える存在ではありました。
 一方で限られたスペースでいかに快適な住空間を創造するか、建築家の「アーティスト魂」に火を点けたのか、あえて狭小住宅を手がけた建築士もいます。建築事例として「狭小住宅」や「9坪ハウス」といったタイトルがついた住宅写真集も出版されました。だから、この作品が話題になったとき小説とは思わなかったので、今更なんだろうといまひとつピンとこなかったのでした。

狭小住宅63 ワールドムック317
Memo男の部屋編集部
ワールドフォトプレス
2001-06


 それはともかく。
 住宅販売業者に就職し宙ぶらりんな主人公が課長の同行営業のあとに詰められる場面を読んで思い出したのが、昔勤務先の営業本部長がことあるごとにいっていた「数字は人格だ」というフレーズ。

 ネタバレご容赦で触れますが、主人公は営業車で移動するときに幹線道路を使ったことを例に、課長から仕事に対する姿勢を詰められます。見込客を案内するときに渋滞にはまってどうする、営業エリアの路地ひとつ知らない営業マンが客の信頼を得られるか、「向き不向き以前にやるべきことをやっていない」と詰められるシーンです。自分はとうに営業現場を離れていますが息が詰まりました。

 勤務先の営業本部長のいう「数字は人格だ」には二重の意味がありました。ひとつは言葉から受ける印象どおり「数字を達成できない営業マンがしのごいう資格はない」という意味、もうひとつは数字を達成する人間は、それだけのことをやっているという意味。顧客対応はいうまでもなく、顧客の要望を実現するために必要な社内調整、協力業者に対する気配りなど、仕事に向かう営業担当者の姿勢とその人となりの結果が数字だ、だから「数字は人格」なのだと懇々と説かれました。にこやかだけど目は笑っていないそんな表情をしていうのですからこんなに怖いものはない、怒鳴り散らされたほうがなんぼか楽です。
おそらく本小説の主人公君も思ったかもしれません。
主人公君は課長との同行営業をつうじて仕事のスジのようなものをつかんでいったと思います。

 この小説は、主人公のありがちな成長サクセスストーリーにも、不動産業界の内幕ものにも、ブラック業界摘発ものにも陥らず、読者を放り出すような形で終わります。自分はこのエンディングが好きです。
毎日どこか不安を抱えながら、それでも次の訪問先で話すことを考えながら営業車のアクセルを踏む、それが営業担当者の現実ですからね。

 ところで前エントリーで取り上げた「ニュータウンは黄昏れて」の文庫版のあとがきには、主人公の分身=著者の後日談が掲載されています。結局「ニュータウン」を手放し、都心にある住宅を買い求めたとあります。週末ごとに不動産業者に連れられて何物件も戸建住宅を見て回った末に、わけあり物件を即決で買ったとあります。
案内したのは、この「狭小住宅」の登場人物たちのような営業マンかもしれませんね。




    このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年09月21日 18:05

 自分のツイッターのTLで話題になっていた「ニュータウンは黄昏れて」と「狭小住宅」を読了しました。 不動産・建築・住宅界隈で仕事をしている身としては読まずにはいられないというところ。連休中になにもと思われるかもしれませんが、家族が入院していると外出もままならないので、本を読むくらいしかできないもので。
まず前者「ニュータウンは黄昏れて」から。

 舞台となっているニュータウンについてはおおよその沿線の駅名や団地の風景、ニュータウンが建設現場だった頃の風景などが次々と思い浮かびます。バブル末期に実際に納品と工事を請け負った団地がありましたし、10年ほど前多摩地区の営業支社にいた頃はその時点で築30年前後を迎えた「ニュータウン」の住戸リフォームなどを追いかけていたもので。

 住宅取得がバブル以前か以後かで何が違うかといえば、本作の主人公らが直面している「ローン残額」や売却しようとした場合に立ちふさがる「含み損」集合住宅の場合は「修繕」。特に集合住宅の場合はようやくローン完済の先がみえた「我が家」、修繕積立金もちゃんと納めてきたにもかかわらず、いざその時がくると住民間で意見がまとまらず、修繕ひとつ自分の希望のとおりには進まないという「割の合わなさ」があります。
 この小説のよいところは、目を背けたいけれど背けられない現実を深刻にならないレベルで描いていることだと思います。いや、現実の当事者の方には申し訳ないのですが。

 ところで「待てよ」と読みながら思ったのはバブル期の団地のことばかりではありません。
2000年代前半、リーマンショック前まで住宅・不動産業界はプチバブルのような時期がありました。住宅事業者が当時30代を迎えたばかりの団塊ジュニア層を「住宅一次取得層」として狙い撃ちした時期です。家賃支払額と同額で戸建が買えると盛り上がっていました。郊外の地主(農家)が相続などで手放す「幼稚園や小学校、スーパーには近いけれど、最寄駅からは徒歩25分」といった土地に次々と戸建住宅が建ち並びました。購入者は上の子が幼稚園直前、下の子が乳児といった世帯です。

 それから10年、まだ入居者は40代というところでしょうか。しかし、時が経てば本小説で描かれたようなことが、戸建住宅街でも起こりうるかもしれません。1980年代に開発された郊外の住宅街で、住人が一斉に定年を迎え通勤しなくなったため、住宅街と私鉄の駅を結ぶバス路線が縮小されたという事例を小耳に挟んだことがあります。その宅地を開発した不動産会社とバス会社が同じグループ会社であってもです。そうなったら、戸建住宅街とはいえ本作で描かれた「黄昏れた団地」と同じです。売り払おうにも思うような値がつかない。築30年の住宅など「土地」だけの値段です。交通網がない土地に値がつくか。なんだか寒気がしてきます。

 住宅ストックの活用と住宅行政は旗をぶんぶん振っていますし、格好のいいリノベーションの事例も雑誌等で取り上げられてはいますが、ことはそう容易ではないとも思うのでした。







    このエントリーをはてなブックマークに追加
プロフィール

msut

QRコード
QRコード
アクセスカウンター

    • ライブドアブログ