読んだ本・聴いた音楽

2021年01月24日 17:52

 順不同で積読解消中。そのなかの書籍から。
 『企業不正の調査報告書を読む』(安岡孝司著 日経BP社)

 企業不正が発覚し報道される機会が増え、なんとなくその手の話題にある種「鈍く」なっている自分がいる。興味・関心がないということではない。以前は「え!あの企業ですらこんな話が!」という驚きを持って情報に接していたのだが、今はその「驚き」というよりも自社にも該当するような状況がないかを確認するようになってしまっている。

 著者はみずほ情報総研(旧富士総合研究所)で金融技術開発部長などを経てから、芝浦工大大学で工学マネジメント研究科の教授を務めていた方。弁護士、企業法務とはまた別の切口でリスクマネジメントを研究されている。
 本書は2部構成。第1部が「企業不正の事例分析」全7章を使って直近の29社の事例(!)とそれぞれの不正防止のチェックポイントを提示している。第2部が「不正防止のチェックポイント」。こちらも6章をたて、不正防止の考え方から(不正)調査報告書に対する提言まで言及している。
 しかし、なんといっても冒頭の「はじめに」からのジャブの効かせ方だろう。「はじめに」の終盤に「経済公害の悪循環」の見出しで不祥事企業がお約束のように立ち上げる「調査委員会」についてこのように記している。(本書5頁からの抜粋)

  • 調査業務を発注するのは経営者なので、経営者に不利な調査を頼むはずがない。
  • 社会的に問題なのは、経営者にすり寄った調査で済ませてくれる事務所が繁盛し、根本的な原因解明が行われない行われないことです。
  • 調査ビジネスには弁護士や会計士の資格が不要で、内容的な規制もないため、自由な競争状態です。
 第三者委員会ありきの風潮は感じるし、第三者委員会の仕事を受任しようとする事務所があってもおかしくないが、著者が士業の方でないため遠慮なくジャブを繰り出している。さらに、経営者に都合のよい調査報告書を書いたメンバーが、その後の改善委員会に名を連ねることについても手厳しい。このような事態を問題視し(いや、そもそも問題と思うが)、これが繰り返されると次の悪循環が生じると畳み掛けている。(同頁から抜粋)
  • 不正調査のために法律事務所を探す
  • 経営者に甘い法律事務所が増殖する
  • 信頼回復に本気で取り組まない法律事務所が増殖する
  • 不正が再発する

さらに
  • 調査発注者の責任は調査されない
という「調査発注者免責の法則」と呼び、調査報告書について経営責任まで調査していても優れた報告書とはいえない、発注者の不利なところまで調査したものが優れた調査報告書であるとしている。
 著者のこの「はじめに」に呼応しているのが第2部の第11章「調査報告のチェックポイント」第12章「調査報告書への監視と盲点」である。調査を受任する可能性のある弁護士では書きにくいことをさらりと書いていると感じた。

 本書の意図を本当に理解するには、第1部の不正事例に挙がった企業の調査報告書に目を通す必要がある。なかにはテキスト検索やマーキングできない方法での報告書もあるようだが、そういうこと(企業の姿勢)も含めての調査報告書という視点を持つことも必要なのだろう。

 それにしても「調査発注者免責の法則」であるなら、経営トップや取締役会をレポートラインにもつ内部監査部門の監査とは?という問いにも繋がる。これはこれで(今はこれ以上書く力量がない)











 

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年03月22日 19:50

 桜満開、ここ数週間の自粛モードに倦み外出した向きも多いことだろう。

 ある漫画の結末に感動し余韻に浸っていたいのに、その漫画に広告代理店が関与していたことがわかったことで漫画なりその作者の評判が一転していく…というのを遅ればせながら知った。
 この手の商売の難しさを改めて思う。広告代理店の商売の進め方が拙速だったといえばそうかもしれないが、人が「手垢のついた」感動に敏感になることはよいことなのか悪いことなのか。

 「東京の青い空」とは、70年代半ばから80年代初めにかけて「少年ジャンプ」や「ヤングジャンプ」でギャグ漫画家として活躍したコンタロウ氏の読み切り作品である。もう50代以上の人間にしかわからないかもしれないが、当時の少年ジャンプは年1回、人気上位漫画家が読切漫画を掲載、読者投票で「愛読者賞」を決めるといったことをやっていて、当作品はコン氏の1976年か1977年のエントリー作品だった。いつものギャグ漫画ではなく、SFものだった。内容については、ネット上にいくつかこの作品に関する記事が上がっているので 興味がある方はそちらをご覧になっていただければと思う。
 ネタバレにならないように作品内容に触れれば、ある閉塞的な環境に置かれた未来社会で、ギスギスした群衆の心理を和らげ何とか社会を維持するために、政府があるシナリオを実行する。その代償となるのが3人の孤児の生。政府の思惑どおり、孤児たちの行動に大衆は感動し涙を流すのだが…といったもの。
 今となっては新鮮味があるストーリーではないかもしれない。ただ40年以上前に少年誌上でコン氏のほのぼのとした画風ながら「感動ストーリーには裏があること」を描いた意欲作だったと思う。当時小学生だか中学生だった自分は、大人がやたらと盛り上げようとする感動は胡散臭い、裏があると考えたほうがよいと思うようになった。まったく可愛げのないガキになった。(同時代に始まった「なんとかは地球を救う」は今もって観たことがない。)

 70年代には想像もつかないレベルの「高度情報社会」となり、報道ですら「真実」とは限らず、出処のわからない「感動」や「怒り」が個人の情報端末を介して世界中に拡散される。「手垢のついていない」感動は、自分が実体験して得たもの以外にないのかもしれない。
 しかし、その体験すら誰かのシナリオによるものだったら? 
 




    このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年02月16日 23:13


 風邪からの復帰と休日なので音楽ネタ。

 先週はジャズ・ピアニスト(キーボーディストか?)のライル・メイズの訃報で力が抜けた。単独でこの名前を出すよりもジャズ・ギタリストのパット・メセニー・グループのキーボード、といえばわかる人もいるかもしれない。それでわからなくても「Last Train Home」は聴いたことがあると思う。

 iPadや音楽プレーヤーに収める楽曲データ、または所有できるLPやCDの数が制限を受けるとしたら、パット・メセニー・グループの「OFFLAMP」とエバーハルド・ウェーバーの「Later That Evening」は最後まで残すだろう。80年代初め、10代の終わり頃にジャズ(特にECMレーベル)を聴き始めるきっかけとなった2枚である。そしてどちらもライル・メイズがキーボード(後者はピアノのみ)を弾いている。 
 パット・メセニー・グループでのライルの活躍については多くの人が触れているだろうから、ここでは書かない。グループ名はともかく、パットとライルの双頭グループであったことは間違いないし、ライルが関わらなくなってからのパット・メセニーの作品は一味も二味も足らないと勝手に思っている。

   後者について。 
 「OFFLAMP」で虜になったライルがピアノで参加しているということでレコード店を探し回った。ちょうどECMレーベルの日本での供給元であったトリオ(現KENWOOD)のレコード事業部門が事業撤退した時期で、輸入盤を探すしかないと思っていたところ、八王子の山奥の大学生協のレコード売場でトリオ盤を見つけたときは思わず笑ってしまったのを憶えている。
 自分にとっては1曲目のライルによるピアノの旋律が全てであった。あれを聴かなければECMレーベルが手掛けた欧州のジャズを聴くことも現代音楽も聴かなかっただろうから、自分が聴く音楽の幅はかなり狭いものになっていたと思う。

 あれから40年近い年月が流れ自分が50代半ばとなっているのだから、当時夢中になったミュージシャンがこの世を去るのも仕方がないのだが、歳をとると失うものが増えていくとしみじみ思う。合掌。

 ちなみに「愛のカフェ・オーレ」は「OFFLAMP」トリオ盤の邦題。一体どうしたらこんな邦題になるのか謎だった。「第3の扉」は後者の邦題。これも意図がよくわからなかった。事業撤退間際のやっつけ仕事ではないとは思うが。









 





 

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年09月29日 22:00

 法務系エントリは後で上げるとして。
 
 久々にCDを買う。マイルス・デイヴィス『RUBBERBAND』
 1985年に録音されていながらお蔵入りしていた音源にヴォーカルやその他音源を加えミックスし仕上げたもの。マイルス本人がとうにこの世の人ではないので、このような手法で発表することに賛否はあるかもしれない。でもマイルスが存命だとしても30年以上も前の音源をそのまま発表するような人物ではないので、これはこれで「あり」と勝手に思う。本人が存命だったら例によって「shit !」というかもしれないが。

 新しい音源を加えているとはいえ「あの頃の音だよなあ」という瞬間がある。そう思う時点でもう完全にシニアなのだがこればかりはどうにもしようがない。この週末もヘビーローテションしていたのである。

 




    このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年05月29日 00:04

 なんとも形容しがたい事件の報道。今日の事件に限らず弱い存在が犠牲になる事件が多いですね。
被害者の心情を一切無視するかのようなマスメディア。そのマスメディアを叩く識者。どのような立場、見識を持ち合わせているのかわからないがインターネットで己の存在を示そうとする者、これまたそれを叩く無数のネットの声。
 これらの行為が誰かを煽り、追い詰め次の事件のタネを蒔いている可能性があるのではなかろうか?



 今日の報道で思い出したのは北欧ミステリー「制裁」。
何か具体的なことを少しでも書くと即ネタバレになってしまう作品。
ミステリーといいつつ、冴えた謎解きもなく読後の爽快感とは無縁。加害者が起こす犯罪やそのさいの心理描写は正直不快なもの。被害者の家族の心情は痛ましいの一言に尽きます。そして被害者の家族のとった行為の結果に便乗していく世間。便乗していく世間が最も醜悪だし恐ろしい。

 もうやめよう。 

 亡くなった方のためにただ祈る夜にしよう。
 
 




    このエントリーをはてなブックマークに追加
プロフィール

msut

QRコード
QRコード
アクセスカウンター

    • ライブドアブログ